万博オタクの外国人の反応が
あまりに詳細だったのでシェアした
やっぱりかーーって感じだった
行かなくても
擬似体験できる
他国のパビリオンのほうが
よほど素晴らしいのは
いくつかみてたけど
どうも宗主国もひどそうなので(開催前のページからやる気ないのがダダ漏れ)
そうこの万博は
この後のIR カジノの敷設が目的で
万国博覧会というのは開発のため大義名分
こんな国民を
そして 訪日する万博目当てのお客さんを
バカにした
中途半端さは責任もんだいだろうに
維新の威信は失墜だろうと思うけど
お膝元の人たちはどうなのだろうね
↓↓ 以下は翻訳 (万博オタクの人の主張)
大阪万博は私の夢を打ち砕いた、魂を砕くほどの大失敗
筋金入りの万博オタクとして、私はこれまでも世界中を駆け巡り、
人間の創意工夫と文化を鮮やかに表現する様を目撃してきました。
上海万博2010の都会的なスペクタクル、
麗水万博2012の海辺の魅力、
ミラノ万博2015の活気あふれる雰囲気
コロナ禍のパンデミックのためドバイ2020は泣く泣くスキップ。
そんな後の
2025年の大阪万博は、私にとっての究極の聖杯。
繊細で精密、おもてなしの国。
日本が誇るハイテクを駆使した素晴らしい万博になってるものだと信じていた。
何ヶ月も前からXでもガンガン大騒ぎし、1年前からチケットを確保。
私のオタク魂は、どんどん期待を膨らませて高まっていた。
ところが、
2025年の大阪万博は、すべての可能性を全否定、可能性を無駄にした見本のようなもの、
フラストレーションのたまる、
退屈な、
そして私がいままで万博に期待して求めてたもの、そのすべてを裏切るものでした。
まあ、私の愚痴を聞いてください。
デジタル全滅大惨事:ダイヤルアップ時代に逆戻りしたような世界
新幹線とロボットバリスタの本場である日本が、
なぜか2005年のままのデジタル体験を生み出してしまった。
結局、4つの別々のアプリを使うことになり、
どれもバグだらけで使い勝手の悪いものだった。
メインアプリは、見た目だけのウェブページで、
ブラウザの「戻る」ボタンすらサポートしていなかった。まさに大罪!
万死に値するとはまさにこのことだ。
なんでまた、画面をスクロールしていくのは、まるで泥沼の中を進むようだった。
私はテクノロジーの技術者として素人ではないが、これは悪夢だった。
ウォークマンを発明した国が、
どうしてこんなにも基本的なアプリデザインをずさんにしてしまうのだろうか?
不思議でならない。
計画地獄:官僚主義の迷路
私は計画を立てたい人間で。
旅程を組むのはとても楽しい。
過去の万博でも、そのおかげで完璧なスケジュールを簡単に組むことができてた。
それが、2025年の大阪万博はどうだったか?というと、
まさに、混沌とした重労働でした。
ウェブサイトは、あらゆる人にとってあらゆる情報が入り組んだ迷宮のようで、
まるでデジタル版ピタゴラススイッチのようでした。理由もなく、どこまでも複雑でした。
先週、まるでルーブ・ゴールドバーグ・マシンと格闘しているようだとツイートしました。
敗北した私は、万博の知識に頼って、現地で臨機応変に対応することにしました。
まさに初心者のミスでした。
上海や麗水、ミラノでは、回る順番を決めて
戦略的に列に並べば息を呑むほど美しいパビリオンに入場できたのだが、
大阪万博のシステムではオンライン予約そのものが非常に難関。
ステップ 1: まずはチケットを購入。
ステップ 2: 続いて入場する特定の日時を予約。
ステップ 3: そして「クールな」パビリオン、コンサート、
あるいはまともな食事の抽選に応募。
ところが、ここで
抽選だ!
話題のパビリオンや展示の予約枠を追いかけて、
何時間もアプリを延々と更新するはめになる。
パビリオン予約の「空いている」はずの枠は、全部クリックした瞬間に消えてしまう。
しかたなくコモンズ館に行くと、予約不可の二流のブースに閉じ込められ
それは、もう、まったく魅力のないどころか、
見せかけの、見本市や展示会のただのブースだった。
それなりに待てば入場できた、ミラノ万博の見事な「生命の樹」や、
飛び入り参加可能だった上海万博の「中国館」と比べればわかる。
大阪万博の予約サイトの仕組みは、到着する前からあなたの精神を打ち砕くように設計されているように感じられた。
これが…万博といえるのか…:なにもかも不毛で居眠りを誘う
大阪湾の人工島、夢洲に足を踏み入れた私は、
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした
未来的なワンダーランドを想像していた。
ところが、
その夢はもろくも崩れ去った。
実際には、過密状態がメインの、魂のこもっていない企業展示会に遭遇した。
会場レイアウトは散漫で、パビリオンは散在し、
看板はまばらで、至る所にボトルネックがあった。
コモンズホールで見かけた多くのブースは、流行語とパワーポイントのスライドで、
場当たり的だった。文化の深みはどこへ行ったのか?全く感じられなかった。
レストランは事前予約をしていないと、食事はぼったくりだった。
道頓堀のフードホールで800円のスモールピザセットを2000円も払ってしまった。
ジャパンマジックは裏切られた
一番悲しいのは、日本は本当はその期待と責任に答えることができたはずななのに、
ということだ
なにもだせないなら
新幹線、スタジオジブリ、そして寿司を運ぶロボットの国、
日本は世界へそのラブリーな魅力を発信するべきだった。
ところが、2025年万博はクソ官僚主義と中途半端な実行によって頓挫してしまった。
2010年の上海万博は世界的なビジョンで人々を魅了し、
2012年の麗水万博は海洋イノベーションで人々を魅了した。
2015年のミラノ万博は、食と文化を華やかに融合させた。
それに対し、大阪万博は、最悪の欠点ばかりが目立ち、その魅力が消え失せてしまった。
最終判定:とりあえず今持ってる円を使うな
2025年の大阪万博、
本当にそれに夢中になりたかった。
でも、ひどいデジタルカオス、チケット予約地獄、
そして退屈なアトラクションの数々を考えると、それは無理だ、断固拒否。
もう万博は諦めて、大阪の真のスター、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行こう。
あんなに楽しい体験をするために
(万博予約のような)兵站の博士号並の知識も準備も必要ない。
むしろそれよりも東京に来た方がいい。
東京は毎日が巨大な万博みたいだ。
次の万博(サウジアラビア)は期待しているが、
2025年の大阪万博は心底 後味が悪い。
日本はもっと良い結果に値する(それがなされていない)…。
この気持ちが伝わっただろうか
↑以上がシェアした内容
ここからは 自分のフィードでも書いたこと
この方の万博愛、そしてオタク(日本文化)愛好の熱い思いが、、なんかとても胸に刺さりました。最後まで、日本はもっとあるべき姿としての日本の万博を開催できたはずだと、回答されているのが切なくてシェアしました。本当に悲しい、、そして こうした日本ラブでいらした万博目当ての外国からの訪日客が、、きっと同じように失望を味わっているかと思うと、、切ないし、悔しいです。開催前に、自分のなかでも、期待したい万博イメージがあったので、フィードで書きましたが、このかたも同じようなイメージをお持ちだったのを思うと、、今回の万博は、、主催に猛省してもらいたい。もう意識は、目先のIRに移行してるかと思いますが、、巨額の負債となりそうな懸念しかない。。よいエネルギーをためて、それをっていうわけじゃないのを思うと、、こんなはっきり ボッタクリと言われ、、大阪って東京とちがって、リーズナブルに美味しいものが食べられる。それが人気なのに、、。民間なら逆で設定できない感じがするので、官僚との溝の深さもかんじます。 ブースは魂のこもってない企業展示なんて、、このかたの表現力が素晴らしく的を射てるので、、。思うのは日本人のほうが、あまり酷評をここまでくっきり言ってない人たちが多いのを感じました。あまりにひどすぎて、、 思うことがありすぎる、、というのでとどめていたり。 国民が口にしないのは一応、大阪関西万博といっても開催国という意味では国を背負った一大イベントなので、、、いいところを見出そうとしてる人たちも 多いのを感じました。忖度民族ゆえの性なのか、、、いろんないみで切ないです。
コメント
コメントを投稿