教皇フランシスコは「聖職者による児童性的虐待」の問題の大きさを理解していなかった 盛大な賛辞に混じる“不協和音”
訪韓時は小型車利用したフランシスコ教皇…100ドルだけを残してこの世を去った
明日26日は教皇の葬儀
フランシスコ教皇は一般的な教皇の墓地として有名なサン・ピエトロ大聖堂ではなく、
ローマのサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に埋葬される予定
5世紀に建設された同大聖堂には、すでに7人の教皇の墓があり
最後にここに埋葬された教皇は、1669年のクレメンス9世
↓下記はSNSでアップしたこと
ほかのニュースで
訪韓時は小型車利用したフランシスコ教皇…100ドルだけを残してこの世を去った
と報じられていた
貧しく疎外された人々のために生涯を通じて清貧生活を送り88歳で亡くなったフランシスコ教皇が残した財産はたった100ドル(約1万4200円)だった
とアルゼンチンメディアが22日に報じたためで( ↑の記事)
なにも持たずとも暮らせる環境にあったとはいえ
こうして象徴として扱われると
この矛盾に
彼の崇高な精神が利用されてきたこと
そして
権威失墜
信仰離れがすすむなか
ひとりの敬虔な信者が
カトリックの総本山のトップ
ローマ法王の座へとのぼりつめ
それ以前の システムのなかで
醜聞を 巻き起こしてきた
司教たちのイメージダウンを
払拭するために
本当に 身を捧げられたことに敬意を…
光強ければ闇また強とはいうけれど
ヨーロッパ以外の出身者が教皇に選ばれた
それも約1300年ぶりに…
それがどういう意味だったのかを
考えると
複雑な思いがする
こうして利用したのだ
欧州人であったなら
ここまで できなかっただろう
越え太った豚どもに
こんなに崇高な生き方をできるとは到底思えないからだ
彼はたしかに
彼の真実を生きた
本当にすばらしい人だと思う
さんざん書いてきたけれど
信仰を利用したシステムに関して
じぶんはよく思っていないから
腐敗し根ぐされしたものを
根幹から変えることも不可能だろう
この人で最後と思ったのは
いろんな意味で
聖なる存在という象徴としての
最期なイメージがあったから…
この人のおかげで ずいぶんとシステムも救われただろう
重圧も並大抵ではなかったと思うけど
こういうのを祀りあげ
システムが肥え太っていった
中世からのを思うと
本当に なんとも言い難い気持ちになる
考えてみると
ものすごい構造なんだよね
だってそうじゃないと 教会の建造物
成り立たないわけで
だからこそ
内部で 出世していく人間は 清貧に忠実に
現世でいうところの
俗世の欲とは 無縁であること
日本でも そういう方向で 修行が行われ
これに関しては 洋の東西を問わず
隔絶した環境や意識のなかで生きるという選択が
救いをもたらすと信じて…
しかし実際は パンがなくては生きてもいけず
それは誰が作っているのか
どうやって供給されるのか
世の不条理の象徴でもあった 教会
このシステムはいつまでもつのだろう…
下記は写真の引用元からの転載↓
Papa millonario? Al morir, el Papa Francisco tenía apenas 100 dólares como patrimonio personal. No tenía cuentas bancarias, propiedades ni inversiones a su nombre.
Aunque podía ganar 340 mil euros al año, nunca aceptó el sueldo del Vaticano, ya que hizo votos de pobreza y vivió con lo justo.
Jorge Bergoglio (papa Francisco) renunció a los lujos del palacio papal y eligió vivir en la sencilla Casa Santa Marta. Todos sus gastos eran cubiertos, pero su estilo de vida fue austero y coherente con lo que predicaba.
Su vela se realiza en la Basílica de San Pedro y su sepelio será sábado 26 en Basilica Santa María La Mayor Roma y no en el Vaticano como sus antecesores, el ataúd es de madera.
Su "HERENCIA" no fue material... si no MORAL: HUMILDAD, COHERENCIA y SERVICIO.
Un gran EJEMPLO.
コメント
コメントを投稿